ある本に、こんな文があった
The new tolerance aimed pre-eminently at the reconciliation of different denominations in the service of God.
出典はこちら
ともかく、翻訳だ
パッと見てそんなに難しい英語ではないと思うが
訳す上でどーしたものか? と気になるのが
無生物主語 The new tolerance の処理
副詞 pre-eminently の処理かな?
こういった点を無視してひとまず直訳してみようか?
The new tolerance aimed pre-eminently at the reconciliation of different denominations in the service of God.
新たな寛容は、神に使えることにおいて異なる分派の和解を特に優れて目指した。
うーん、工夫して訳すのがむしろ習慣になってるので
直訳しようとしたらかえって戸惑ってしまったのだが
どうだろう? この直訳、読んで理解できます??
という訳で、もちっと分かりやすく訳すために
色々工夫してみます
まず、pre-eminently って副詞を形容詞にして
文全体をこんな具合に書き換えてみる
It is pre-eminent that the new tolerance aimed at the reconciliation of different denominations in the service of God.
今回の副詞は動詞を修飾するものだったので
文全体を修飾するものと捉えても
意味は変わらない、よなぁ?
で、多分普通はこの後書き換えた that 節を
受動態に書き換えることで無生物主語を処理するんだろうが
今回オイラは違う処理を試みた
この文、要は the new tolerance が何かを aim したのは pre-eminent だ
という内容だが、ということは
何かを aim した the new tolerance は pre-eminent だ
と言うことなんだろうから、更にこう書き換えてしまえばどうか?
The new tolerance which aimed at the reconciliation of different denominations in the service of God was pre-eminent.
ただ、これでは主語が非常に長くなってしまうし
原文とは pre-eminent(ly) の位置が異なる
そこで、更に内容を考えてみる
the new tolerance が pre-eminent なのは
何かを aim したからなんだから
こう書き換えてしまえばどうだ?
The new tolerance was pre-eminent, for it aimed at the reconciliation of different denominations in the service of God.
という訳で、オイラはこんな具合に訳してみた
新たな寛容は優れたもの[pre-eminently]だった。異なる宗派が神に仕えて和解すること[reconciliation]が目的だったからである。
aim のニュアンスもちょいと読み替えたし
実際に訳すときは
いちいち丁寧に原文を書き換えたりはしないのだが
ともかく、この訳し方
プロの方から見ればどーなんだろうね??
あ、そうそう、この文に「神」なんてあるけど
オイラは一切宗教を信仰してないので
各宗教関係の方、いちいち布教に来ないように
PR