忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/14 18:53 】 |
副詞の読み替え
別にプロの翻訳家を目指している訳ではないし
目指すには余りにオイラの英語力は貧弱だが
オイラに関心があって読みたいと思った本の中には
はっきり言って翻訳がヒド過ぎて(誤訳だと言う気はないが)
何を言っているのかが読んでも分からない、ということが
少なからずある
その結果、無謀にも「自分で英語読んでやる」「訳してやる」
なんてことになったりする
もちろん、他にも色々きっかけはあったのだが
主なきっかけは今述べたような話だ

そんな訳で、分かりやすく翻訳する、との観点から
英文法をおさらいするために以前読んだ本がこれ



で、そういう観点から最も重視されるのが

原文に記された思考の流れをできるだけ崩さない

という方針
他にもノウハウとして強調構文で使われる形容詞や
文全体を修飾するような副詞は述語のように訳すとか
色々あり、やってみると「そんな従えるか!」と思うこともあるのだが
実際に訳し慣れてくると「案外できるもんだね」と思えたり
ところが厄介な文に当たると「やっぱり無理だ」とか

そんな訳で、今回は副詞を読み替えて
述語に訳すパターンを更にひねって訳してみた事例を
紹介してみる
ある本に、こんな文があった
The new tolerance aimed pre-eminently at the reconciliation of different denominations in the service of God.
出典はこちら



ともかく、翻訳だ
パッと見てそんなに難しい英語ではないと思うが
訳す上でどーしたものか? と気になるのが
無生物主語 The new tolerance の処理
副詞 pre-eminently の処理かな?

こういった点を無視してひとまず直訳してみようか?

The new tolerance aimed pre-eminently at the reconciliation of different denominations in the service of God.

新たな寛容は、神に使えることにおいて異なる分派の和解を特に優れて目指した。

うーん、工夫して訳すのがむしろ習慣になってるので
直訳しようとしたらかえって戸惑ってしまったのだが
どうだろう? この直訳、読んで理解できます??

という訳で、もちっと分かりやすく訳すために
色々工夫してみます

まず、pre-eminently って副詞を形容詞にして
文全体をこんな具合に書き換えてみる

It is pre-eminent that the new tolerance aimed at the reconciliation of different denominations in the service of God.

今回の副詞は動詞を修飾するものだったので
文全体を修飾するものと捉えても
意味は変わらない、よなぁ?

で、多分普通はこの後書き換えた that 節を
受動態に書き換えることで無生物主語を処理するんだろうが
今回オイラは違う処理を試みた

この文、要は the new tolerance が何かを aim したのは pre-eminent だ
という内容だが、ということは
何かを aim した the new tolerance は pre-eminent だ
と言うことなんだろうから、更にこう書き換えてしまえばどうか?

The new tolerance which aimed at the reconciliation of different denominations in the service of God was pre-eminent.

ただ、これでは主語が非常に長くなってしまうし
原文とは pre-eminent(ly) の位置が異なる
そこで、更に内容を考えてみる
the new tolerance が pre-eminent なのは
何かを aim したからなんだから
こう書き換えてしまえばどうだ?

The new tolerance was pre-eminent, for it aimed at the reconciliation of different denominations in the service of God.

という訳で、オイラはこんな具合に訳してみた

新たな寛容は優れたもの[pre-eminently]だった。異なる宗派が神に仕えて和解すること[reconciliation]が目的だったからである。

aim のニュアンスもちょいと読み替えたし
実際に訳すときは
いちいち丁寧に原文を書き換えたりはしないのだが
ともかく、この訳し方
プロの方から見ればどーなんだろうね??

あ、そうそう、この文に「神」なんてあるけど
オイラは一切宗教を信仰してないので
各宗教関係の方、いちいち布教に来ないように
PR
【2010/10/19 21:31 】 | 英語関連 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<どーしようかなぁ? | ホーム | 最初の投稿>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>