忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/14 19:15 】 |
どこから手を付ければいいんだか
ずいぶん前になるが
「貯蓄から投資へ」という掛け声があったため
訳も分からず時流に乗って
証券会社と契約してみたのだが
そもそも株のことなどさっぱり分からないため
結局契約した後これといって何もしていなかった

ところが、オイラの勤務条件だと
社会保険加入要件満たしていない!
なんて話が出てきて
(この話、し出すとややこしいので省略)
今年度からは勤務を続けているにもかかわらず
国民健康保険に加入して自腹で掛金を支払い
国民年金も自腹で支払うことになってしまった
厚生年金や社会保険だと源泉徴収まかせなので
自分で何かするとしても年末調整だけで済むのだが
国保・国民年金となると自分で支払うことになる

これがなかなかややこしい
例えば国保の場合、口座振替って方法もあるのだが
引き落とし日が自分では決められない上
よくある月末(でも末日じゃない)ってパターン
これ、クレジットカードの引き落としと重なる上に
オイラの給料日が毎月8日なので
下手すると講座残高が足りないとか
変なことにもなりかねない

そこで、振込用紙を毎月郵送してもらい
給料が入ったら自分で支払うってことをやっているのだが
この振込用紙が月末に届くため
うっかりするとなくしてしまうのだな
先月ついそれをやってしまい
役所の窓口で直接払って
領収書をもらったきたからなぁ

というのも、よくは分からないのだが
もしかすると確定申告の際に国民健康保険料で
所得税か地方税か、なにか控除を受けられるかもしれないので
支払ったって証拠書類を取っておいてあるって訳だ

そうそう、社会保険には加入していなくても
勤め人、給与所得者だと年末調整はあって
国民年金は「社会保険」の一種として年末調整で
申告することになるようだ

確定申告で処理するのか
年末調整で処理するのか
何だかよく分からないなぁ
もちっと分かりやすくならないか、財務省・税務署!

年金の掛金が控除の申告に使えるなら
国保の掛金だって使える! と願いつつ……

国民年金は、年に一度一括して払ってしまうと
実はトータルで安上がりってこともあり(前納割引制度
今年度分は定期を解約して払ってしまった

そうそう、これもゴタゴタしたのだ
上のリンク先にあるように平成22年度は
2月26日までに申し込む必要があったのだが
オイラの社会保険脱退が3月いっぱいで
それまで国民年金の手続きができなかったため
おいらは1年分の前納割引が適用されないと思い
それでも少しは安くしようってんで、最初数ヶ月を
口座振替による「早割」、後半半年分を前納しようとしたら
国民年金の手続き後に送られてきた振替用紙のなかに
1年分の前納向けの用紙がありやがった
だったらサイトにもそういう説明載せとけってんだ
それこそ年度末で定年退職して加入する人多いんだから
1年分の前納、占めきりすぎてても大丈夫
それ向けの振替用紙も送るからって
ちゃんと載せてれば、おいらみたいにバタバタしなくて済んだんだ
ホントにもうっ

……って、何の話だったっけ??

そんなわけで、今では定期積金は
この、年に一度解約して国民年金の支払いに当てるってのが
主な用途になってしまうことから
結局定期に残る額はその分減ってしまうことになるんで
さぁ、困ったな、と

どのみち収入自体が増える訳ではないので
貯蓄に回せるゆとりだって増えない訳だが
それに甘えていては資産形成なんて夢のまた夢
そうじゃなくてもモロに就職氷河期にぶつかって
プラプラしててもしかたがないと通った修士課程在籍時に
見つけたバイトをそのまま続けて食いつないでるし
不景気で転職しようったって(ってむしろ就職か、オイラの場合)
どうせろくな求人はないから
(あっても給料安いとか応募要件を満たさないとか)
支出を減らして少しずつ貯めるしかないやん

ところが、そのためにやってる定期を国民年金に払うと
結局手元に残る金がなくなる

というわけで、定期に貯める額を増やせばいい!
普段の生活はその分控えなきゃならないけどね

で、「そういえば、証券会社契約したっきりだな」と言うことを思い出し
サイトを色々見てみたのだが
相変わらず何が何やらさっぱり訳が分からない

ただ、投資信託で毎月積立ってのがあったので
とりあえずそいつを契約してみた
クレジットカードの引き落とし日に自動で積み立てるもので
カードでの支払いだからポイントがたまると思ったら
クレジットカードの履歴には残らないもんだから
買い物とは見なされない=ポイントは貯まらない……なんでやねん??

で、更によくよく見ると
理屈は分からないのだが、特定口座なるものがあって
こいつの手続きをすると源泉徴収票のような効果があって
税金が安くなるとかならないとか??

その前に、口座の「特定」とか「一般」ってなに???

訳が分からないけど手続きしたんだが
手続き前に「一般口座」で行った取引があって
(そういえば、契約当初分からないままに何かやったような気もする)
(きっとそれだ)
特定口座での取引、一般口座での取引……ややこしい
特定口座にまとめてしまえないのか??

かと思えば「401k」とかいう年金と関わりのある取引もあるようで

くそっ、オイラの知識ではどこから手を出せばいいのか自体が
そもそもまったく訳が分からないぞ!

なので、調べるにも「何を」調べればいいのやら……

証券会社のサイトに動画による解説とかがあったものの
FXだのリスクがでかそうなものばっかりで
オイラが知りたいことに関する肝心な動画はなさげだし

一般口座の分を特定口座にまとめるにも
そのために投資信託なんかを売却すれば
売却益=所得ってことになって申告が必要??
いや、その手間を省きたいから特定口座にまとめたいんだが

おお、ヘルプトピック発見、なになに……
一般口座から特定口座への株式の振替えは2009年5月末をもって終了いたしました。
うーむむむ
気づくのが遅かったか……

まぁいい、売らなきゃ利益もでないから所得税も発生しないだろ?
今後の取引を全部特定口座でやりゃ問題ないか??
って、そうすると一般口座にある資産は塩漬けになるじゃないか
でも焦って下手すると損しそうだから、まずは勉強だな

ちなみに、401kの積立は保険料みたいに見なされて
税金の控除につながるんだっけ?
これも特定口座と関わるのか??

もちっとまともなヘルプトピックはないのか??
ヘルプを読んでもさっぱり分からん!!
PR
【2010/11/22 21:19 】 | 雑談 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
<<国民は国民をバカにすべきではない | ホーム | またGrubが消えた>>
有り難いご意見
特定口座
こんにちは。
色々調べられたかと思いますが、年間の利益(取得額-売却額)が20万円以下の場合は、給与所得者は納税不要です。
ところが、特定口座で源泉徴収有、を選択すると、20万円以下の利益であっても、売買で利益がでるたび証券会社に自動的に徴収され、さらに年間合計が20万円以下だった場合でもその還付を受けることができません。
ということで、面倒かもしれませんが年間の利益が20万円以下を想定されているのであれば、特定口座で源泉徴収ナシがおすすめです。
特定口座であれば、証券会社が確定申告に必要な書類を用意してくれますので、一般口座でいちから作成するよりも簡単に確定申告できます。

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201001/6.html
こちらの真ん中あたり「確定申告が必要な方」2.に20万円を超える場合は確定申告、と記載があります。
【2010/11/24 13:20】| URL | ゆっきーお嬢 #8d207c0599 [ 編集 ]
Re:特定口座
教えていただいて助かりました!
証券会社のサイトで源泉徴収なしの特定口座への変更については
オペーレーターに連絡しろ、とあったので、電話しました
ペーパーを提出すると来年度から切り替わるものの
今年度中に配当が発生する場合は源泉徴収されちゃう
とのことでした(書類が届いたら手続きしなきゃ)
ただ、現在取引している分について確認した所
10月末頃に配当が出たものがあるものの
利益が出ていないので税額も発生しないようですから
実質影響なさげです
あとは、来年度いっぱい売却をしなければ問題なさげ

しかし、おいらは金勘定には向かないな(^^;

向いてる人はこういうのをパパッと理解して
損得がすぐ分かるんだろうけど……
【2010/11/24 15:38】


貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>