忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 11:30 】 |
どーしようかなぁ?
先日何気なくネットで色々検索していたら
偶然バルトークの「中心軸システム」に言及する
ブログを見つけたのだが
記事を読んだ限りでは
裏ドミナント・コード向けコード・スケールとして
ミクソリディアンを使うのは乱暴だ
もっと穏当な処理がある、という話で
その処理が中心軸システムとどう関わるのか?
よく分からなかった
PR
【2010/10/20 07:49 】 | 音楽関連 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
副詞の読み替え
別にプロの翻訳家を目指している訳ではないし
目指すには余りにオイラの英語力は貧弱だが
オイラに関心があって読みたいと思った本の中には
はっきり言って翻訳がヒド過ぎて(誤訳だと言う気はないが)
何を言っているのかが読んでも分からない、ということが
少なからずある
その結果、無謀にも「自分で英語読んでやる」「訳してやる」
なんてことになったりする
もちろん、他にも色々きっかけはあったのだが
主なきっかけは今述べたような話だ

そんな訳で、分かりやすく翻訳する、との観点から
英文法をおさらいするために以前読んだ本がこれ



で、そういう観点から最も重視されるのが

原文に記された思考の流れをできるだけ崩さない

という方針
他にもノウハウとして強調構文で使われる形容詞や
文全体を修飾するような副詞は述語のように訳すとか
色々あり、やってみると「そんな従えるか!」と思うこともあるのだが
実際に訳し慣れてくると「案外できるもんだね」と思えたり
ところが厄介な文に当たると「やっぱり無理だ」とか

そんな訳で、今回は副詞を読み替えて
述語に訳すパターンを更にひねって訳してみた事例を
紹介してみる
【2010/10/19 21:31 】 | 英語関連 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
最初の投稿
メインのブログをこちらに変更する
どこから越してきたかって??
それは秘密だ

本格始動はまだ先だろうが
素人の怖いもの知らずぶりを発揮し
好き勝手書いていこうと思う

【2010/10/19 19:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |