ところが、この忍者ブログもそうなのだが
Googleのブログ・サービスでも
Amazonのアフィリ対応商品リンクを
Ubuntuで作成しようとすると
まともに表示されないんだよな
一応は商売っ気のあるアフィリをやるのに
オープンソースで開発されたフリーウェアは拒否される
ということか????
ともかく、そんな訳で今になって覚えている後悔は
WinXP SP3をOEMではなく単体で買っておけばよかった
というもの
UbuntuにVM WareなりVirtualBoxで環境を作り
そこにWinXPをインストールすれば
たまにGyaO!を見たかったりFinaleで譜面を作りたいときだけ
Ubuntu上でWinを起動すれば
いちいち起動し直さなくても良さげではないか
まぁ、そんな上手く行くかどうかは分からないけどね
ともかく、そんな訳で
日常的にはWinよりもUbuntuの使用頻度が高いおいらだが
実はつい最近まで10.10が出ていることに気付かなかった
アップデート・マネージャーの設定を変更しないと
ディストリビューショクンのアップデート項目が表示されなくなっていたようだ
9.10から10.04にアップデートする時はこんな面倒はなかったような??
まぁいいや
それで、ラップトップでアップグレードしたのだが
いよいよ10.10の初起動!
が、しばらくするとプロンプトの点滅が止まり
そのままうんともすんとも言わないではないか
やむなくOS選択画面でリカバリー・モードを選択
操作方法も分からないまま(!)色々操作し
Xの再スタートとか言う操作でやっとログイン画面に到達し
いまこうやってブログを書いている
なんでこんなに10.04から10.10へのアップグレードが大変なんだ??
以前はこんなことはなかったのになぁ……
さて、もう一度再起動してみよう
すんなりUbuntu10.10が起動するか確認しなければ
PR