忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/14 23:14 】 |
賃金カット!
来年度から賃金カットされるらしい

今年度から社会保険から脱退させられ
そうじゃなくとも色々厳しいのだが
賃金までカットされるとなるとなぁ

もっと給料が高くて社会保険完備の仕事が
あれば転職した方が良いのだろうが
そもそもずーーーっと不景気が続いているし
オイラもいよいよ40歳、ろくな仕事もないだろう

資格でも取れば違ってくるかもしれないが
そのために学校行ったり何なりといった
自己投資だってバカにならない
取得のための勉強がやっていておもしろいとか
相応の見返りがあれば別だが
世の中の金につながる話ってたいてい
オイラにはつまらないんだよな
ともかく、そういう問題があるので
金のかかる話は今年度中に何とかしないとな

というわけで今考えている出費の案件がこちら
  • ラップトップのメモリ増設
  • Finaleのバージョンアップ
  • DTMソフトの購入
  • スマートフォンの契約
前者2つは関係がある
譜面エディタにはFinale2010を使っており
現状機能をフルには使いこなしていない

しばらくバンド活動から遠ざかっているのだが
バンド、というのとはちょいと違うが
ある方とのんびりユニットを組んで作編曲や
演奏を楽しもうって話があって
日常的にはネットを介してって感じなのだが
譜面の細かい話になると
メールなどの文章にして説明するって
なかなか厄介だ

なので、結局はスタジオに入ったときに
実際にプレイしてみて「今のところだけど……」的に
やりとりすることになるだろうし
そういった話を帰宅してから処理しても
後から「どんな話だったっけ?」なんてことにもなりかねないので
スタジオにラップトップを持ち込んでその場で譜面を修正するのが
結局は効率が良さそうなのだ

オイラは楽器がベースなので
リュック型のギグ・バッグでベースを背負い
ショルダー・バッグでラップトップを担ぐ
なんていう結構な荷物になりそうなのだが
Finaleの内臓ソフト音源はなかなか音も良いので
場合によってはFinaleで作った打ち込みをオケにすべく
ラップトップを卓につないで、なんてこともするかもしれない

ところが、だ
ラップトップ、元々は1GBしかメモリがなく
以前使っていた壊れたラップトップから抜いたメモリも挿して
合計2GBで使ってはいるものの
OSがあのVistaだけに、遅い遅い!!
自分なりに色々いじくってはみたが早くならず
USBメモリを挿してReady Boost機能も使っているが
体感的には効果が分からない程度
しかも、FinaleでGarritan音源を鳴らした場合
ラップトップだとプレイバックがもたつくこともあるのだ

こうなりゃ、思い切ってメモリを4GBに増設すべきか??
とも思っているのだが、確かVistaって3GBしか認識しないよね?
ただ、確信はないのだが、だったら差分の1GBはRAMディスクかなにかとして
使うことが出来るようなので
この際メモリ増設した方が、スタジオでどういう使い方をするにせよ
快適ではなかろうか? と考えた次第
続いてFinaleのバージョンアップだが
当初は今でさえFinale2010を使いこなしていないので
2011なんていらない! と思っていたのだが
音源の機能強化がなされている
ようなので
もしユニットで打ち込みを併用し、打ち込みをFinaleでまかなうなら
この際バージョンアップした方がいいのでは? という気も

ただ、こんな情報もあるだけに結局は
もう数世代バージョンアップは先延ばししても良い気がするし
どっちみち未だに機能をフルに使いこなしていないオイラは
バージョンアップによって被るメリットは小さい気もする

だったら、むしろFinaleは作編曲と譜面作成に用途を限定し
DTMソフトを強化する、という選択もなくはない
ところが、オイラがこれまで使った限りでは
それなりに使いこなせたのはMusic Creator 2というSONAR系
これ、Vistaでは使えない
かといってSONARにするほどの金もないし
当然メモリだって食うだろうからラップトップで使うのは怖い
だったら、むしろこんなのが欲しいのだが
音源もジュール込みだと当然値段も高くなるし
Finaleで作ったMIDIを読み込んで使うのはよいとして
(というのも、Finaleだとハンドクラップとかは出ないし)
Finaleで鳴らすGarritanも重ねたい! となると
Waveで出力して……なんてDAW的な使い方もすることになるので
こちらの頭が追いつかない!
実際、Music Creatoer 2を使っていたとき
こちらに付属の音源ではドラムが貧弱なので
Allegroで作ったドラムをWave出力してMusic Creator 2に合わせたら
同じテンポのはずなのにドンドン音がずれていってどうにもならなかったからなぁ
多分、手動でWaveの小説区切りを指定するとかして
合わせることができなくはないんだろうけど
さすがにそこまでくるとね……

なので、さしあたりはせいぜいメモリ増設だけでいいかな?
という気がしているのだが、賃金カットが控えているので
先送りしたらいつまでも買えない気もしていて
今のうちに思い切って買っておいた方が……とも思えているのだな

あと、スマートフォンだが
Googleカレンダーを気軽にどこでも使いたいってのが
もっとも大きい
なので、Android搭載のものってことで
選択肢はauかdocomoに絞られるのだが
Googleカレンダー以外に使いたい機能がないので
そのためだけにスマートフォンってのは
まだまだ料金が高い気がしている

まぁ、将来金が確実に減るとはいえ
今も大して金はないし
ホント、買うとしたらメモリだけだな
PR
【2010/12/08 22:57 】 | 雑談 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<やはりATOKが?? | ホーム | ラップトップのWinもおかしい??>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>