あと日本語入力
Ubuntu10.10から、なのかな?
Mozcが使えるようになった
かな入力もできる
おいらはローマ字じゃなくてかなだから
かなが使えるのは嬉しい
以前、まだGoogle日本語入力だったころ
WInで試して、かな入力が使えなくて
すぐにアンインストールしたのだが
今はかなが使える
ただ、キーバインド、というのかな?
カスタマイズが大変そうだ
ATOK、MS-IME、ことえりのキーバインドが
デフォルトで選択可能なようで
これらとは別にカスタム設定できるものの
既存のキーバインドを編集する形では設定できないらしく
一から設定するとなると逆にどうしよう?
と戸惑ってしまう
すると、一部操作が好みじゃないとかで
違和感が拭えない
あと、予測変換は一見便利そうで
むしろ思考を妨げないだろうか?
という訳で、Anthy+iBusに戻してみた
こちらはATOKのキーバインドを元に
一部編集してみた
ATOKと言えば、Winでは自宅のデスクトップ
出先で使うラップトップともにATOK2008だ
デスクトップでは再変換もできるし
デスクトップの設定ファイルやユーザー辞書を
ATOK付属のバックアップツールで保存し
ラップトップで復元して使っているにもかかわらず
デスクトップでできている再変換が
なぜかラップトップでは使えないという
不可解な現象が起きている
デスクトップがXP、ラップトップがVista、という
OSの違いが影響しているのだろうか??
そんなわけで、WinでもMozcを試したのだが
キーバインドについてはUbuntuでもWinでも
同じ問題があるようで、悩みどころ
話は変わるが
ラップトップのUbuntuは、2点を除いて
基本的に調子が良い
ダメな2点というのは……
(1)
オイラのラップ゛トップはHPのProBook4515s
と言うようなのだが
グラフィックドライバ、というのかな?
「追加のドライバ」で検索するとこいつに
プロプライエタリなものが見つかるので
有効にしようとするとエラーが出てしまうのだな
このため、UbuntuTweakで一部不要な設定などを
削除しようとすると、このドライバが引っかかって
うまく行かない
(2)
日本語入力まわりなのだが
Ubuntu10.10からロケールのツールバーが
メニューに組み込まれるようになった
これでブラウザでブログを書いているときなどに
ロケールのツールバーが邪魔になったりしなくなった
これはよいのだが、ラップトップの場合
うーん、Winでいうタスクバー? 時計の辺り
そこに、日本語入力ができているときに
なぜか駐車禁止の標識みたいなのが表示される
これだと、ロケールがオフで直接入力になっているのでは?
と勘違いしてしまう
ここはもちっと調整できるのではなかろうか??
しかし、それでも基本的に問題なく使えている
困るのはデスクトップ
なぜかFirefoxが起動しなくなってしまったからな
まぁ、おかげでChromiumをまともに使ってみて
色々気になる点はありつつも、確かに起動が速いので
用途に応じてFirefoxと使い分ければいいかな?
という気がしてきているが
自宅のデスクトップについてはHDDを初期化して
Ubuntu10.10をクリーン・インストールしてみたいのだ
ただ、色んなファイルのバックアップをとらなきゃね
HDDを買わないとなぁ。。。
PR