確かに起動が速くてよいのだが
Firefoxには使えるGoogleツールバーが
Chromium向けには用意されていないのだな
このためGoogleブックマークを参照できないのだ!
おいらはWin、Ubuntuどちらでもブラウザに
Firefoxを使っている
OSやブラウザに不具合が起こって
アンインストールしてからインストールし直すなど
そういった操作をすることで設定が全て失われてしまうと
色々面倒だ
そこで、そういった問題を最小限にすべく
いわゆるクラウド・コンピューティングっていうのかな?
設定情報やなんかをネットに保管しておくことで
ネットにアクセス出来るならどこからでも同じ情報を参照
そういうサービスの一つとしてGoogleアカウントもあって
Googleドキュメントを使って文書を作ると
ブラウザ経由でGoogleアカウントに繋げれば
いつでもどこでも文書を参照できるのだな
このブックマーク版の機能が
確か俗にオンライン・ブックマークというのだが
こいつがソーシャル・ブックマークとは別物で
初めはおいらも訳が分からなかったのだが
まぁいいや
Googleブックマークはソーシャルではなく
オンライン・ブックマークだな
Googleアカウントで識別されたユーザーが登録した
ブックマークをネットに繋げるならどこからでも参照できる
なので、ローカルのFirefoxをインストールし直すことで
設定が失われても
ブックマークならGoogleブックマークに保管されている
このため、ユーザーの感覚から言えば
むしろオンラインのバックアップ、という感じ
ネットにユーザーが使えるハードディスクがあって
そこにデータを保存しているのだが
ブラウザのブックマークとして最初から最適化されている
というか
で、ChromiumはGoogleが開発しているので
Googleブックマークと同期されるのかと思ったのだが
なんと、別物だったのだ!
ChromiumのブックマークはGoogleドキュメンシに保存され
各OS上のChromiumやChromeがこいつを参照するのだ
どーしてGoogleブックマークと区別する!!
FirefroxだったらGoogleブックマークを
再度ペインに表示することで
Firefoxのブックマークと置き換えてしまう
GMarkというアドオンもあるので
ローカルなFirefoxに保存するブックマークを使わず
Googleブックマークに置き換えてしまえる
おいらはそうやって使っているのだが
Chromiumは飽くまでローカルにブックマークは保存
ただし、各ローカルのブックマークを同期する
という発想のようだ
ChromiumにはFirefoxの設定をある程度引き継げるのだが
上のような事情で、ローカルなブックマークは
使っていない
Chromiumに引き継ぐブックマークが存在しないのだ
調べてみると、Firefoxのアドオンに相当するものとして
ChromiumにはExtensionってのがある
この中にgb4cってのがあり、こいつを使えば
ChromiumでもGoogleブックマークが使えるようだ
ただし、FirefoxでGMarkを使っていたときのように
再度ペインには表示されないし
擬似的にフォルダのなかのアイテムとして表示される訳でもないため
感覚的には初めのうち違和感がある
あと、おいらは楽天でオンラインショッピングするので
楽天ツールバーをFirefoxにインストールしてあるのだが
FirefoxからChromiumに設定を引き継いでも
楽天ツールバーは引き継がれなかったので
Firefox向けのアドオンの全部がChrmiumで使える訳ではないようだ
元々はデスクトップのUbuntu10.10でFirefoxが使えないのが問題なのだが
こりゃ、自宅ではWinを使う場面が増えそうだ
PR