忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 10:00 】 |
Ubuntu10.10にアップグレード、自宅編
職場で使う自前のラップトップについては
Ubuntuを10.04から10.10にアップグレードした
色々手間も掛かったが
基本的には普通に使えている

このため、自宅のデスクトップについても
アップグレードしたのだが、いやはや大変!
かなりとんでもないことになった

「とんでもないこと」はとんでもないため(?)
この投稿はWinXPから行っている

まず、10.04はLTSとか言ったっけ?
ロング・ターム・サポートの対象だとかで
アップデート・マネージャーの設定がデフォルトでは
長期対象のアップデートしか適用されない
このため、10.10は10月10日にはリリースされていたのに
アップデート・マネージャーにはアップデート項目としては
ずっと表示されなかった

何気なくUbuntuの日本語公式サイトを見たら
10.10が既にリリースされていたため
アップグレード方法を確認したところ、こんな記述が
  1. [システム] - [システム管理] - [ソフトウェア・ソース]を開きます。
  2. "アップデート"タブをクリックし、"長期サポート版のみ通知"から"通常リリースでも通知"に変更します。
通常リリースのアップデートが表示されなかったので
10.10へのアップグレードもアップデート・マネージャーに表示されなかったのだな

というわけで、設定を変更してアップデートを行ったのだが
こちらの処理が悪かったようで大変な目にあった
きちんと記録したわけではなく記憶に基づいて書くので
正確さに欠けるかも知れないが、こんな事が起こった

ラップトップでも起こったことなのだが
アップグレードの後再起動したところ
GUIが全く使えなくなったのだ

GrubでUbuntuを選択してこれまで道理起動させたのだが
画面が真っ暗!

やむなくパソコン本体のボタンで強制終了させて再起動
リカバリー・モードで起動し直した

ラップトップはこのリカバリーモードで
こちらが我も分からないまま施した操作が奏功して
GUIでの起動・ログインが出来るようになり
今では普通に使えているのだが
デスクトップはそうはいかなかった

ラップトップでの上記経験を踏まえ
リカバリーモードで色々操作したのだが
色々やっても巧くいかず
「強制終了」と「リカバリーモードで再起動」を何度か繰り返した

最終的にはリカバリーモードで
確か「1回だけローグラフィックモードで起動」とかいうのがあって
これで起動してから操作して
一応まともにGUIでUbuntu10.10が起動するようになった
オイラのデスクトップだと
ディスプレイの解像度は1280*1024あるはずなのだが
ローグラフィックモードだと800*600だったかな?

で、10.10がまともにGUIでは起動しないのは
ディスプレイの設定が狂ったからだと当たりを付け
探ってみたのだが、モニターの検索をしても
オイラが使っているモニターがヒットしない
ジェネリックで解像度を手動で指定しようとしても
ローグラフィックモードの800*600が上限

そこで、記憶が曖昧だが[設定]→[追加のハードウェア]
だったかな??
それで検索したところ、オイラのPCのディスプレイアダプタが
NVIDIA製であることからプロプライエタリなドライバがヒット
それも2種類ヒットしたのだが
一方には「(推奨)」と記されており、そちらは既に選択されていた
そこで、「(推奨)」と記されていない方を選択し、有効にしたところ
再起動を求められた

これで直る! と思ったものの
結局通常に再起動しても画面は真っ暗
やむなくNVIDIA向けのプロプライエタリなドライバを
二つとも削除することで、ようやくGUIで10.10が起動した

これでともかくまともに使える、と安心したのは束の間
ブラウザのFirefoxが起動しないのだ!
クラッシュレポートを送信するポップアップが表示されてしまう

ブラウザが使えないんじゃ不便で仕方がない
なにしろ、WinXPに比べてUbuntuが好ましい点というのは
起動が速くてウィルスやセキュリティをほとんど気にしなくて良い点なのだ
Googleのブラウザにクロームってのがあるが
こいつのLinux版? Ubuntu版? ともかく、クロニウムってのがあるので
こいつをダウンロード、インストールしてみた
ちゃんと起動するし、ある程度はFirefoxから設定が引き継がれた
ところが、こいつがまた使えない!
Firefoxとはかなり操作方法が違うし
Firefoxに設定していたアドオン(プラグイン)が全部使える訳じゃない

一番困るのがブックマークだ
FirefoxではGMarksというアドオンを使うことで
ブックマークを複数のFirefoxで共有している
PCやOSの異なるFirefoxでも同じブックマークを使えるわけだ
そして、この大本はGoogleのブックマークなのだな
だったらクロニウムでもそのまま共有できそうなものだが
そもそもGMarksがアドオンとして引き継がれない
クロニウムのヘルプを見るとGoogleブックマークと
クロニウムのブックマークをシンクさせることが出来るようなのだが
その設定項目が表示されないしね……

というわけで、自宅ではUbuntuが使い物にならなくなってしまった
HDD初期化でインストールし直した方が早いか??

だったら、そろそろ雑誌に10.10の紹介記事とCD-ROMが出る
それまで待とう
シロウトが徒手空拳で手を出すと苦労しそうだからね
PR
【2010/11/03 11:46 】 | 敢えてUbuntu | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<口角炎で歯医者 | ホーム | やるべきこと>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>