忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 00:03 】 |
ファッション用語が分からん!
5年くらい前だろうか?
職場の窓口に何やら落し物が届いたとかで
その記録があったので読んでみたのだが
オイラの知らないファッション関係の用語が使われていたので
たまたまその場にいた人に聞いて見たところ
その人はオイラを何か珍しい生き物を見るように

「知らないんですか?」

と逆に聞いてきた
いや、知らないから聞いたのだが……
その言葉とは「フリース」で
上で述べた記録とは、要は
「フリースの落し物を預かった」というものでしかなかったのだが
オイラが「フリース」とは何かを知らなかったため
上のような話になった
ただ、結局今もって「フリース」の意味はよく分からない
どうやら繊維の種類を言い表す言葉らしく
リサイクルされたペットボトルから作られた繊維を言うらしい

だが「フリースの落し物」って、繊維が落ちていたら……
普通ゴミだろ??
糸くずが落ちていたからといって「糸の落し物」とは言わない
繊維がフリースだろうがウールだろうが、繊維が落ちていたなら
ゴミとしてさっさと掃除して捨てればよいではないか

色々話をしているうちに、オイラを珍しい動物のように見た人は
ホントにオイラが「フリース」とは何かを知らないということは
どうやら納得したようだった
しかし、その人には「フリースとは何か?」が当たり前過ぎて
説明に窮しているようだった

ちなみに、問題の落し物とは、オイラには長袖のシャツに見えた
普通、素材の繊維でもって服を呼び表すものだろうか?
ズボンがフリース素材だったら、ズボンと言わずにフリースと言うのか??

ただ、ジーンズでできたパンツ、略してジーパンを
必ずしも「ジーパン」とは呼ばず、むしろ一般に「ジーンズ」と言えば
ジーパンのことだと多くの人は了解するようだ
ジーンズ生地の帽子(ハンチング?)やベストのことを連想する人は
恐らくいないと思う

すると、フリースについても、元々は繊維の種類を言う言葉だとしても
日常的には「長袖のシャツ」のことだと了解されるのかもしれない

なぜこんなことを述べているのかというと
先ほどたまったまま読んでいなかったメルマガを整理していて
ユニクロから届いたものを読んでいたときに
冬物衣料、ということなんだろうが、生地が厚手で暖かそうな
上着の写真と名前が出ていたのだが
オイラにはどう考えても「ジャンパー」としか呼びようがない
2種類の上着が紹介され、それぞれ「パーカー」、「ジャケット」と
呼び表されていたのを見て、多いに驚いたからだ

オイラの感覚では、うーん
ジョギングなどの運動の際に着る被服として
化学繊維で作られたものを「ジャージ」といい
繊維の種類は分からないが
何か毛のようなもので作られたものを「スウェット」という
で、スウェットの上下のうち、上だけを「パーカー」という
──と理解していたのだが
ユニクロのメルマガにあった「パーカー」は
どう見てもジャンパーだった
ちなみにサイトにある商品はこちら

また、ジャケットと言えば
デザイン、見た目がほとんど背広の上なのだが
繊維・生地がなんとなくカジュアルっぽいもののことだと
おいらは理解しているのだが(おいらは着たことがない気がする)
ユニクロのメルマガにあったジャケットもまた
オイラに言わせればジャンパーだった
ちなみにサイトにある商品はこちらなのだが
メルマガでは「ジャケット」となっていたのに
サイトでは「ブルゾン」だそうな……
どっちなんだ??

別にオイラはファッションが趣味ではないので
その手の専門雑誌を購読してまで繊維の種類から
被服の用途などでどのように呼称が変わるのかについて
いちいち勉強したいとは思わないのだが
オイラがこれまで慣習的に用いてきた言葉が通用しないなら
今後色々トラブルが起こり兼ねない

一時期上海で万博があるからパジャマで外出するな
という話が持ち上がったところ、市民が
「これは文化だ」と言って逆らった、というニュースが聞かれたが
これは、パジャマと言えば寝間着の類で、外出時に着用するのは
本来おかしい、ということが絡んでいる
上海市民は、パジャマは本来外出着ではないことを自覚しながら
あえて外出の際に着るのが、ある種のファッション・文化
場合によっては民族衣装にちかいものとして意識しているようだ
ただ、諸外国の人に言わせれば、やはり飽くまでパジャマはパジャマ
外出時に着るのはおかしいに違いないし
だからこそ政府当局は万博に当たり諸外国から人が集まると
「上海の人たちがパジャマで外出している、変だ」との
風評が広がることを懸念したのだろう

そうすると、服の着方や組み合わせに
色がどうしたとかファッションに関する専門的なことは置いておいても
「外出時にはパジャマは着ない」のと同程度の常識というか
そういうものが実はあるのではないか?
それが、ジャンパーなのか、パーカーなのか、ジャケットなのか
などといった種類の区別にも関わっていて
例えば、実はパーカーなのにジャンパーだと誤解して着用すると
「パジャマを着て外出する」のと同程度におかしなことになってしまわないか?
そういう危惧が生じてきたのだ

きっと、小学校の家庭科ってこういうことも守備範囲なのではなかろうか?
しかし、おいらはこういう話を習った覚えがないし
小中学校の教諭の中には、体育時でもないのにジャージを着ていた人が多かったし
なにしろ小学校の制服がジャージだったので
常識的な家庭科なぞ教えられるはずもなかったのだろう

ちなみに、おいらが通っていた高校教諭の中には
理科の実験をする訳でもないし、医者でもない
むしろ担当教科は古文・漢文なのに、白衣を着ていた人がいた

こういう環境で18歳まで過ごしたオイラに
まともなファッションのことなど分かるはずがない気がするのだが
他方で、ファッションショーにモデルが着用するような服を
一般人が街中で着ているところも見たことがないという意味では
「生徒の自由」と称して制服に反対する人には申し訳ないが
国民が着用すべき制服が指定されて定期的に支給されるとか
そういう体制だと、落でいいと半ば本気で思ったりもする
もちろん、熱かろうが寒かろうが着用が義務付けられると
それはそれで面倒なのだが、オイラに言わせれば
それでも制服が指定されていれば楽だと思えるほど
ファッション関係の問題は、はっきり言って面倒くさい事柄だったりする

せめて国語審議会当たりがファッション用語を確定して
下手な新語・造語でファッションが趣味でも何でもない一般人が
必要な被服を購入するに当たって店員とやりとりする際困らないよう
語彙を制限してほしいって気がする
常用漢字を制限するよりずっと現実的なニーズがあるはずだ
なにせ、パソコンの日本語ソフトでいくらでも難読字が変換される昨今
画数の少ない漢字に制限する必要などもはやなかろうに
ファッション用語は類語の使い分けがさっぱり分からないのだから
たとえば、チョッキとベストの違いって何だ???

そうそう、考えてみれば「浴衣」って
文字通り風呂上りに着る服だろうに
どーして夏祭りの外出着になってるんだろう?
これって「パジャマで外出」並におかしくはないのだろうか?
PR
【2010/11/14 20:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ファッション用語を調べてみた | ホーム | EverNote>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>