試しにUbunttuをインストールしてある内蔵HDDを取り外し
(古いPCで使っていた250GBのHDD)
そこに2TBのHDDをセットして再起動したところ
ちゃんと認識されたのでNTFSでフォーマット
続いて取り外したHDDをクレードルにセットして
再起動したところBIOSに認識されたため
起動ドライブとして読みにいかせたら
GRUBのエラーが出てUbuntuが起動しなかった
ふむ
ともかく、クレードルも2TBのHDDも故障はしていない
恐らく2TBのHDDを外付けで使うには
クレードルに届いている電力が足りないようだ
確かに、タコ足配線だからなぁ……
ちなみに、WinXPをインストールしてある
現在のPCに最初から内蔵されているHDDは500GB
HDDの寿命として考えると古いPCから流用している
250GBが一番早く壊れそうだし
どうせUbuntuも不安定なのだから
2TBのHDDを内蔵としWinXPをインストール
500GBのHDDを初期化、Ubuntu10.10をインストール
250GBのHDDをクレードルから読み込み
データを500GBのHDDに移す、もしくは
2TBのHDDをパーティションで分けて
Win, Ubuntu両方から読み取るデータを一元管理
といった作業をするべきだろうか??
……しかし、面倒くせぇーーーっっ
Finaleの認証も一旦解除しなきゃならないし
WinXPはプレインストール版なので
もしかすると認証やなんかで引っかかるかもしれないからなぁ
2TBのHDDとクレードルで1万円しなかったから
ついつい買ってしまったが
いくらなんでも2TBはでかすぎたか??
電力もそんなにかかるとは思わなかったからなぁ
うーん
Winのインストールし直しを回避するなら
2TBのHDDにUbuntuをインストールするしかないか
250GBのHDDならクレードルからも認識されるし
データをバックアップした後なら初期化してもいいし
ただ、だったらいっそ
Win7を買ってインストールしたい気もするが
さて、どーしよう???
PR