× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
以前ラップトップのWinがおかしいって話を書いたが
どうもATOKが原因のようで 文字入力していると突然アプリが終了する で、自宅のデスクトップだが これとは別の問題でおかしくなり、やむなく再インストール ようやくそこそこ使えるようになったと思っていたのだが Finaleを使っていたら突然Finaleが落ちたり どうも再インストールしたWinの調子がおかしい
Finaleでは、確かにコード・ネームの入力など
文字入力することもあるが、基本的には直接入力 ATOKが関係しているとは思えなかったのだが Finaleで作業した後 もしかするとユニットを組むかもしれない相手に 譜面に書いた曲について色々連絡しようと Gmailでメールを書いていたら Gmailを立ち上げていたFirefoxが落ちてしまった これが三度繰り返され、結局まだメールを書いていない メールの本文は当然日本語でATOKが関わっている こりゃ、Winがおかしくなった原因にATOKに違いない 畜生、デスクトップ、ラップトップともに ATOKの影響でWinでは文字入力できないではないか この際、ATOKに金をかけずに 変換がアホでもMS-IMEで我慢した方がいいのかね? というのも、ATOKの設定項目は多すぎるので 自分が使いやすくカスタマイズするのにやたら手間が掛かるのだ オイラが使っているのはATOK2008だが おいらはローマ字ではなくかな入力なので 全角で日本語を入力している中に 「?」「!」などの英数記号を使うときは、当然全角にしたい そこで、日本語入力している状態で[英数]キーを押すことで 全角英数が入力されるようにしたいという、ただそれだけなのだが どうもMS-IMEのキーバインドだと半角英数になってしまうようだ 他方で、ATOK純正のキーバインドだと、文節移動など 基本的な操作がどうもおいらのくせとは合わない そのためMS-IMEのキーバインドをカスタマイズするのだが 確かこれ、設定項目がどこなのかを探り当てるために あちこちいじって結局1ヶ月程かかったと記憶している 項目名をみて「こかな?」と思えた所をいじっても期待通りにならないとか 単純なことなのにかなり手間取ったのだ これを考えると、郵便番号辞書がないとか 変換精度に難があるとか色々あっても 設定項目がシンプルでそれなりに使えるUbuntuの日本語入力 iBus+Anthyは、実はかなり優れているのかもしれない WinでのATOKに慣れていたため、一時期は変換精度に不満を覚え ATOK Xだっけ? Ubuntu向けのやつ 買おうかどうか迷っていたのだが 慣れてしまうと快適そのもので、確かに変換精度に難があり 誤変換のまま文字列を確定してしまうことも多々あるものの まぁ、おいらが気をつければいいのかな? それに、郵便番号から住所を入力することってそうそうないし ATOKのプレミアムで辞書をバンドルさせたものの むしろATOK経由で辞書を引くと画面が動いて かえってストレスがたまるので、ブラウザで各種ボータルを開き 辞書検索した方が、オイラは楽だ そんなわけで、今ではUbuntuでAtokを使おうとは思わない だったら、WinでもATOKを使わない方がいっそいいのかも?? PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |