忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 01:14 】 |
MakeMusic社に考えてもらいたいこと
Finaleのオンラインヘルプを見ていると
コンピュータリソースを効率よく使うためのヒント
なんて項目がある
Garritan関係が主な原因なんだろうが
とにかくメモリを食うのだ

そこで、RolandのSonicCellを真似てはどうだ?
と提案したいのだ

DTMソフトにMusicCreator5がありつつも
音源は外付けのハードなので、シンセのシミュレートなどで
PC本体のメモリを消費しないとかで
非力なPCでも使えるだけではなく、HDD(だっけ?)も内蔵しており
音源向けインターフェースもあるので
SonicCellに楽曲データがあれば、楽器をつないだSonicCellを
卓に繋げばライブもできる、という代物だと理解している

このアイディアをもらったらどうだ?

どうせならそこから一歩先に進んだ提案もしたい

PR
【2011/01/16 14:17 】 | 雑談 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
トラブル続き
デスクトップのWinでFinaleを操作しているときに
オンラインヘルプを参照すると当然ブラウザが起動するのだが
しばらくすると警告音が連発して
まともにFinaleを操作できなくなる、なんて現象が起こり始めた

デスクトップのUbuntuでWineを使ってFinaleを使うことは可能だが
一部ショートカットが動作しない(オイラが見つけたのはレイヤー切り替え)

日常的にはUbuntuに移行しているし
GyaO!視聴やFinale操作のためだけに再起動するのは面倒
もっともどうにかしなければならないのはラップトップの
起動も処理も重いVistaなのだが
デスクトップの方が色々実験するにも安くつきそうなので
この際デスクトップで仮想マシンを試すことを計画している

というのも、ラップトップで『日経Linux』の記事を参照して
WineにFinaleをインストールしたものの正常起動しないのだ

デスクトップでは『日経Linux』の記事を参照しなかったもののうまくいった

なんなんだ??

【2011/01/16 13:55 】 | 敢えてUbuntu | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
どこが悪い??
日常的にUbuntuを使うようになったので
Finaleを使うためだけにWinで再起動は面倒!

と言うわけで紆余曲折を経て
UbuntuでWineを使ってみたのだが
色々問題があったため困っていたのだが

先日本屋で立読みしていたら
『日経Linux』にWineの記事があったため
購入、参照して作業してみた

【2011/01/15 07:04 】 | 敢えてUbuntu | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
レンズ??
先日、UbuntuでレンタルDVDを再生できない話をしたが
説明不足だったので補足するが、現時点で推測される原因は
ドライブのレンズの汚れだ
というのも、DVDによってはWinでも再生できないどころか
ディスク自体が認識されなかったからだ

【2011/01/12 20:26 】 | 敢えてUbuntu | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
謎だ
UbuntuでレンタルDVDを見ようと
トレイにディスクをセットしたのだが
ドライブが回転する音は聞こえるのに
デスクトップにアイコンが表示されない

コマンドで

mount /mnt/cdrom

と打ち込んでみたが
マウントすべきメディアがねーよ
とエラーが出てしまった

こりゃハード自体がディスクを読めないのか?

【2011/01/11 21:39 】 | 敢えてUbuntu | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>